囲碁クエスト9路盤で初段を目指す上で意識したこと

将来自分で見返したときに昔を懐かしみながらにやける為に書いている意味合いが強いので、あなたにとってはありふれた内容かもしれません。他人の日記を盗み見るような気分で読んでください。

 

 

大まかに分けると以下の3つのことを意識しました。

 

1.死活を覚える

2.形を覚える

3.地を囲いすぎない

 

 

 

1.読んで字のごとく記憶するという意味での覚えるです。正解手だけを丸暗記するのではなく、失敗図を含めあらゆるパターンを映像として頭の中に留める感じです。これにより読みの力そのものが向上するだけでなく、似たような形の死活でも応用が利きます(と思っています)。

 

実戦では石の生き死にを読んだ上で「この手が先手になる」などワンステップ上の読みが求められます。形の生死をひと目で判別できるレベルまで落とし込むことで思考を大幅にショートカットでき、コウや攻め合いを含む局面にも強くなれます。

 

9路盤は狭いので隅の死活が頻発します。隅の基本形をいくつか覚えるだけでもレートは格段に向上すると思います(向上しました)。

 

 

 

2.ここでは一間トビやケイマなど、2~3個の石の繋がりでできる形のことを指します。

9路盤の定石を全て網羅しようと思った場合膨大な量ですが、特定の形の強み・弱点・攻め方に研究の焦点を絞ることでより小さな単位でのパターン作りが可能になります。

(盤の辺がどれだけ近くにあるか&近くの石の状況によっても手の付け方は変わってきます。)

これらの研究にはAI(KataGo)がとても役に立ちます。また、高段者の棋譜も非常に参考になります。

書籍の場合、19路を前提として書かれているものが殆どなので、参考程度に読むのがいいのかなと考えています。

 

 

 

3.実戦的に意識していることです。やや2の内容と被ります。

囲碁は陣取りゲームですが、「相手より大きく地を囲う」ことに囚われすぎると、形の弱点を突かれ石を分断させられたり、隅を丸々取られたりして負けることが多いです。

この現象を回避するために、自分は石そのものの効率を強く意識しています。

全ての石が効率よく働くように打つことで、中盤地合いで劣勢に見えても逆に相手の弱点を突けたり、ヨセで先手を取れて逆転できることもよくあります。

ここでの「石が働く」とは「石が取られない」という意味ではありません。盤上では取られることが確定している石でも、その石を利かせて他のところで地を獲得できれば、その石は役目を果たしたことになります。

この辺の感覚は突き詰めると非常に難解で、自分でもまだまだだと感じていますが、何となくでも地に囚われない感覚を持つことは非常に重要だと感じています。

 

 

 

 

 

 

(とびユニのDraw and Guessの配信を見ながら書きました。栗山やんみさん推しです)